若かりし頃、自分の若さに根拠のない自信を持ち、無保険で海外放浪を繰り返していました。今から考えるとぞっとするのですが、当時は何も考えていませんでした。しかし、今。心配なことは病気とケガ。膨大な治療費・医療費を取られたらどうしよう。40歳を過ぎ、そんなことばかり考えてしまいます。
さて、当然ですがタイにも保険があります。会社勤めをするのであれば、タイの社会保険。そして会社によっては民間の健康保険。まあ大きい会社でもない限り、タイの社会保険が使えるところは現地のタイ人御用達の病院となります。
その様相はまるで国境なき医師団が常駐していそうな野戦病院のようなところ。受付の目の前で包帯ぐるぐる巻きの患者がタンカで寝ているようなところ。とてもじゃありませんが、日本の病院の常識に慣れている日本人には利用不可となります。
保険:プラカン:ประกัน
保険に入る:カウ・プラカン:เข้าประกัน
保険を掛ける:ラップ・プラカン:รับประกัน
補償する:カム・プラカン:ค้ำประกัน
保険料:ビア・プラカン:เบี้ยประกัน
保証証:バイ・ラップ・プラカン:ใบรับประกัน
生命保険:プラカン・チーウィット:ประกันชีวิต
※生命:チーウィット: ชีวิต
傷害保険:プラカン・ウバッティへート:ประกันอุบัติเหตุ
※交通事故:ウバッティへート:อุบัติเหตุ
火災保険:プラカン・アッキーパイ:ประกันอัคคีภัย
災害保険:プラカン・パイ:ประกันภัย
社会保険:プラカン・サンコム:ประกันสังคม
健康保険:プラカン・スッカパープ:ประกันสุขภาพ
自動車保険:プラカン・ロットヨン:ประกันรถยนต์
医療保険:プラカン・ガーン・ラックサー・パヤバーン:ประกันการรักษาพยาบาล
ちなみに心配性な私は、タイで働いていた当時、タイの社会保険、民間の健康保険(会社払い)、銀行付帯の傷害保険、の三重奏で万全?の準備をしていました。まあ、結局ほとんど使うことなく役目を終えたのですが・・・
タイ語学習には以下の2つの辞書がオススメです。